ここ数年、週数日間は、運用作業における改善コンサルティング作業を行っていて思った(感じた)ことです。
長期的にお客様先で作業を行っている場合ですが、開発でも運用でも、ある程度ルール化されているところを
きちんと行っているのは、最初は評価も良いのですが、時間がたつと当たり前と感じられるようですね。
ルール化されていないところというと、開発では、仕様変更だったり、設計時の案(アイディア含む)だったり、
ちょっとしたお客さんの相談だったり、どちらかというと、突発的というか、お客様が考えていないこも含め、
アプローチすることにより、お客様が喜んでくれたりします。
ルール化された基本的な要求(手続き型)と変動・潜在的な要求(気付き型)をきちんと考えて、仕事をしなければ
ならないんですよね。
わが社でも、気づき型は、弱いところなので、教育が必要と感じています。
以前、書いた記事の中で、お客様を好きになることということが、重要で、
相手からも好きになってもらいたいと考えると、恋愛と同様で、色々と考え、行動しますよね。
そういえは、明日の広告という本もそのような内容でした。
コメント