色々な調査機関のデータによると、今年は、オフショアで開発させる、システムが多いんだとか。
なぜ、オフショアで開発するのか?
①金額が安いから
②技術力が高いから
③グローバル営業のために
まあ、他にもあるかと思いますが、主なところは、大きくこの3つぐらいかと。
4,5年前から、中国、そしてインド、韓国、台湾、香港、最近はフィリピン、ベトナムなど加わり
増えてきています。
私のまわりでは、上記①の価格が安いからという理由でオフショアを行っている感じが、80%
上記②の技術力では、インドでのオフショアが10%
そして、最近は、日本での売上を海外でということで、主に中国で展開したいために、開発も
中国でというところが10%という感じです。
上記②は、わが社も含め、頑張っていかなければならないことですね。
新しいものが、どんどん生み出されてきていますので、技術力もさることながら、サービス力もかなり
大切かと思います。
上記③は、お客様のグローバル戦略ということもあるので、今後の世の中的には、良くわかります。
こういう考えは、増えてくるでしょう。
上記①ですが、どうなんでしょう。。。。。
中国も価格が上がってきていて、上海、北京の技術者の価格は、ニアショアという北海道、九州などの
地方の技術者の価格とあんまりかわらなくなってきていますね。
日本の中で使うシステム・サービスは、日本で開発してもらいたいなぁーと最近、良く思うんですよね。
当然、こちらも成長し、お客様へ価値の提供をできるようにならなければ、ならないと思います。
まあ、言いたいことは、もっと日本人の日本的な技術や感性を大事にみんなで成長したいですよね。
なんてことを言いたかったのです。
話はがらっとかわり、うちの車は、最近、荒井タイヤさんでメンテナンスしているのですが、
このお店はは結構有名で色々な芸能人とか著名人の方が出入りしているようです。
初代サラリーマン金太郎の俳優さんの車がとまってたり、マジシャンが居たりと。
http://www.sg-arai.com/
http://www.ybitokyo.com/
彼らが、大切にしているのが、Yellow Basic Identity 、通称YBI、
「日本人の根底にある考え方・感性を大切に。」ということだったと思います。
自分もそう思います。ちなみに、YBIのTシャツは生地が非常に気持ち良い。
なので、ついつい、寝間着になったりもしています。
コメント