毎週月曜日には、社員から先週の報告メールが届きます。
その中で、今週の一言欄があり、面白いことや、身になることなど、書いてくれています。
この欄は、どんなことでも書いてOKです。
某社員がそれを見たい(現状は、Gr単位でしかみれないようになっているので)
ということで、試験的に、私のブログで紹介したいと思いますということで、
その某社員には、「やりましょう。」(孫正義さんの感じで)と回答しました。
以前も、少し紹介してましたが。(^^)
さて、今週は、どのようなことが書いているかな。これは、ちょっとというのは、出しません。
「いいね」というものだけです。今週はほぼ全てなんですがね。(^^)
-----------------
若手社員さん
-----------------
この時期にこの話題は誤解されるかもしれませんが。
最近ガーナのホワイトチョコレートにはまっています。
100円の板チョコです。
業務多忙により疲れている体が甘いものを欲するのと併せて、
万年カロリー不足の善方にとっては今最高の贅沢です。
という事を言い訳に調子に乗って食べまくっていたのですが、
どうも最近体が油っぽい気がします。
気のせいだと思いたいです。
-----------------
リーダーさん
-----------------
http://nedwlt.exblog.jp/15802891/
コミュニティ・ステージ仮説
・ある個人が、純化の進んだコミュニティーのルールに共感できる場合、
その個人にとって、そこのコミュニティーは「居心地が良い」場所のはずです。
しかし、個人の学習という視点からコミュニティーを考える場合、
こうしたコミュニティーに所属し続けることは「学習が止まる」ことを意味するでしょう。
・ここから、個人の学習効率を考える場合、個人は、
居心地の良くなったコミュニティーから「卒業」していくことが必要だと考えられるのです。
個人にとって、居心地の良いコミュニティーを離れ、
別の全く新しいコミュニティーに参加することは、大きなストレスです。
しかし、新しいコミュニティーでは、これまでとは別の同調圧力(学習)が得られるでしょう。
・コミュニティーの「賞味期限」に敏感になり、それをコントロールすることは、
以下のような学習のステージ(=コミュニティ・ステージ)を上がって行くことだと思われます。
面白い記事でした。
-----------------
リーダーさん
-----------------
これからの時代、プログラマーとしてやっていくには、
1つの言語しか知らないってのはかなり厳しいと思う。
技術はどんどん簡易化されるから他社、他技術者と差別化とされるには、
複数言語を操れてケースバイケースで適用できるようにならないと。
Java しか知らないヒトはせめて PHP or Python or Perl、Ruby・・・
この辺のどれか1つを習得した方が良い。できれば PHP か Python 。
スマートフォンを視野に入れるなら「Objective-C」も必要だけど、
あれは Java や C を知っていれば同じような感覚だからそんなに習得に時間はかかならい。
あとは JavaScript 。
HTML5(CSS3) との組み合わせはこれから必須だし、
さらにこれからはサーバーサイドでも導入される機会が増えて行くと思う。
実際に別言語の案件に入ったら勉強すれば良いかな~w なんて甘いよ。
今はシステム開発は短期間は当たり前、
PaaS の勢いがエンタープライズ分野に浸食してきたら環境によって言語も違う…
そんなときにお勉強のための工数をユーザー企業が確保するなんて有り得ないから、
経験ないやつは淘汰されてく、そんな時代。
残念だけどプログラマーであり続けるってのはそんなに甘くねー
うちの会社は、(ピィーーーーーーーーーーーーー 削除しました。)厳しいんじゃない?
プロジェクトを束ねて顧客と対峙するリーダーが少ない、と言われてるけど、
プロジェクトを技術的にリードしていくプログラマーも少ないと思うよ。
ここで言う「プログラマー」ってプログラム書くだけの人じゃないよ。
設計書も書くし、お客さんと仕様調整するし、お客さんの価値感を理解して、
それを満たすものを創造する人のことね。
別に若い世代だけに言ってるわけじゃないよ。
-----------------
若手社員さん
-----------------
今日という日にまさるものはない。
[参考]ゲーテより
-----------------
中堅社員さん
-----------------
■醤油と味噌。
子供のころ実家のご飯といえば、味噌汁・納豆・焼き魚(主にアジ。秋はサンマ。)・煮物 みたいな感じでした。
私・弟「今日のご飯何!?」
母「今日はアジだょー。」
私・弟「アジかぁー・・・。」
父「・・・文句があるなら食べなくていぃぞ!」
代わり映えしない食卓に、時々文句を言いたくなり、こんな会話がなされていたわけですが。
今となっては・・・何贅沢言ってるんだああぁぁっ^^; 和食中心とか最高じゃなぃかっ・・^^;
てな感じです- -;
(別に毎日同じもの食べさせられていたわけでもなぃし。)
やぱ、日本人は醤油と味噌がないと生きていけないと思いますし、
結局、自分で料理すると、子供のころ食べていた味になるんだょなーって思うわけで、
今はとても母に感謝しております^^
-----------------
中堅社員さん
-----------------
勉強と学習の違いについて、こんな記事を見つけました。
http://learning-blog.com/2010/05/06/how-to-learn1/
『学習というのは経験を通じて物事を理解し、行動を変化させるイメージ』
と考えると、今の自分には学習が出来てないんじゃないか、、、と思いました。
#みなさん大丈夫でしょうか?
行動を変化させる「学習」をやってきます。
-----------------
若手社員さん
-----------------
祝アジアカップ優勝!
おめでとうザックジャパン!
オーストラリア戦は騒ぎすぎて、
下の家から苦情が来ないかヒヤヒヤしました。
-----------------
リーダーさん
-----------------
体調管理、しっかりしましょう。
-----------------
リーダーさん
-----------------
1.発想力
先週、新企画の報告が終わりました。
まぁ~頭が固くなってます。。。
誰かから聞いたキーワードがあれば、それを広げることは
まだできるんだけど、何もないところから思いつくことができない!
と、考えてたら出てこなかったけど、
そもそも、そう考えなければ良い、ということに気付きました。
・自分の興味をそそるモノは何?
・自分が不満に思っていること、不便に思っていることは何?
・自分が考える理想のモノは何?
これがキーワード。
このキーワードをいかにしてハッケンできるか!
それには、色んな事に耳を澄まして行くことが重要なわけですね。
身の回りで起きていること、話されていることを、
「そうだよなー」とか生返事を返すんじゃない!と。
自分だったらどうする、とか、こうなったらもっと良いんじゃない?
とか考えると、発想力が豊かになって行きそうな気がします。
もちろん、駄案もあるけど、それは前にアメリカに行ったときに
ある会社のヒトが言っていたセンミツ。千に三つあれば良い!と
考えて、片っぱしから考えていくことが肝な気がします。
もちろん、それを実現する力もそれに向かって進める行動力も重要。
発想力、行動力、実現力。
もっと身につけなければ。。。
-----------------
うちの会社って良いな!!
コメント