先週は、地震の影響で、色々とバタバタしていました。
気仙沼で、石巻で、やっと連絡がとれた人がおりました。
さてさて、計画停電も結構長い期間ありそうなので、節電は常に心がけなくては、ならなくなりました。
でも、これって、エコを考えれば、以前から取り組まねばならなかったことなので、今回、如何に自分が
節電を考えていなかったか。反省。
また、物流がまだ正常に戻っていない状況のようで、ガソリン不足や食料品不足があるようです。
しかしながら、何かしら、食べることができますよね。お店もいろいろとやってますので、買い占める
ということが、自分には、良くわからないです。
ガソリンは痛いですが、自転車もあるし、バス・電車もありますし。
3連休のテレビで、築地の魚が、売れ残っている、飲み屋さんにお客さんがいない、等々が
番組で出てましたが、私たち、被災地で無い人は、経済が停滞しないようということも
考えねばならないのかなと。
当然、節電をすることは必須となりますが、以前のように、お金が回り続けることが重要かなと。
なので、節電をしつつ、以前と変わらない生活をしなければならないと思います。
ということで、
・節電
・できるかぎりの寄付
・頑張って仕事をする
・お金を使う(お金が回るように)
ということが重要。
カミさんのお話ですが、生活用品の寄付は、わたしの市では、仕分け等々の作業量があるため、
受付てくれないようでした。
そういう時こそ、ボランティアをしてくれる人を集めればよいのになぁーと。
本当に、行政は動くまで、時間が必要ですね。何やってんだかって感じです。
スピードが必要なものには、まったくついてこれないんでしょうね。
愚痴っす。
ということで、色々と寄付を受け付けてくれるところを、お母さんたちが探して、
3連休に幼稚園関連のお母さんたちと、新品で家にある生活用品を集め、
仕分けして、アウトドアのモンベルさんへ段ボール30箱以上を送ってました。
30箱以上ってすごいなぁー。また、お母さんたちの行動力はすごいなぁーと。
今週からは、お客様や仲間との飲み会も予定通り、行うことになっています。
普通に、元気に頑張りたいと思います。
「笑えば幸せになれる」
コメント