社員からの今週の一言(一部)と個人コメント。
★★★★★★★★★★★★★★★
大きな地震がありました。
改めて被害状況をみると、未だに連絡のつかない方が数万人いるそうです。
正直笑えません。
が、どんに綺麗事を並べても結局自分は部外者で、ただ防寒しているしかできない
ことにとても居心地が悪く感じます。
情報が錯綜しているので、噂に踊らされないように確実に状況を把握し、
自分に出来ることをしていきたいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★
当たり前に感謝
★★★★★★★★★★★★★★★
少しの募金、継続した節電、静かに情報収集・・
朝起きて、仕事して、飯食って、誰かと喋って、たくさん笑って・・
被災被害にほとんどあってない僕のやること。
無関心でも無配慮でもない。それが復旧への道だと思います。
無駄に騒いだり、不要な情報流したり、誰かを批判するばかりの阿呆にはならないように・・
やるべきことをきっちりやって、日常を取り戻そう!
★★★★★★★★★★★★★★★
いざという時に冷静になる
★★★★★★★★★★★★★★★
3/11東日本巨大地震発生。
今回あらためて自然の力を痛感しました。
ほんとかどうかわかりませんが、地震に遭遇したが携帯していたiPhoneのおかげで、
64時間もの閉塞状態から生き延びたという人がいたというニュースを紹介します。
--記事内容----------------------------------------------------------------------------------
アメリカ人のダン・ウーリーさんはハイチの貧困についてのドキュメンタリー映像を撮影するため、
現地を訪れていた。地震に遭遇した彼は、宿泊していたホテルが崩壊し、瓦礫の下に閉じ込められてしまった。
しかも頭部にケガを負い、大量出血までしている!
しかし偶然にも! ポケットには愛用のiPhoneが! コレで何とかなるかもしれない!
まず彼は、iPhoneの液晶画面で周囲を照らし、状況を内蔵カメラで撮影した。それを冷静に分析し、
安全と思われる崩れ残ったホテルのエレベータシャフトへ避難した。
そこでiPhoneの応急手当アプリ「Pocket First Aid and CPR」を起動して、頭部の出血を止血する方法
を調べ、自分で応急処置を施した。
また、そのアプリによれば、急激に出血したあとは、出血性ショックに陥らないために眠ってはならないということだった。
そのため、iPhoneの「時計」機能で20分おきにアラームを鳴らすようにセットして、極力睡眠しないようにしたんだな。
--記事内容----------------------------------------------------------------------------------
そんなに充電が持つのかわかりませんが、備えあればなんとやら
★★★★★★★★★★★★★★★
普段の1/4電気の消費を抑えれば。
ということでさっそく、
暖房をつけるのをやめました。
部屋の照明は、1つ小さい明かりにしています。
音楽を聴くとき、アンプを通して聴くのをやめました。
(PCのスピーカーで聴いてます。)
まずは、自分の出来ることから。
1/4の節電を目指して。
また、現場でも節電行ってました。
⇒フロアの照明は全て消灯・窓の明かりで作業しています。
★★★★★★★★★★★★★★★
地震があって、、、いろいろ考えてると気が沈んでしまいます。
まあ沈んでも自分に出来ること(実際やること)って、
募金と節電と買占めしないくらい。
急に切替えるのは正直難しいかもしれないけど、
出来るだけ切替えて仕事がんばろう。
自分のために。
★★★★★★★★★★★★★★★
被災した方々が、早く救済されますように。
★★★★★★★★★★★★★★★
個人的に、少し、
まずは、命と思います。ライフラインの整備、食事・毛布等の提供、それに平行して
被災した人たちの今後の生活について政府主導で考えてほしいと思います。
こういうときこそ政府。与党だ野党だなんて言っていられない。
また、週末と昨日もテレビをつけっぱなしだったんですが、マスコミも何を情報提供したいのか
理解に苦しむ。
結局、NHKに変えましたが。
こういうときには、情報を一元管理し、正確な情報を伝える必要があるのだから、
NHK以外のテレビ局は、1局で良いと勝手に思う。
東京電力さんは、現場の人たち含め非常に頑張っていますね。でも、それを本社サイドに
伝える人が非常に重要。でもそういう人は、企業では現場でバリバリ行っている人だったり
するんだろうな。
あと、危機管理について、国と県と市町村と現場が上手くつながってはいないということが
良くわかったということですね。何のために税金使っているんだろうな。
被災した方々は、自分たちなりのやり方で、いまだに頑張っている。本当に頭が下がります。
もう少しと思うので、頑張ってもらいたいと思います。
コメント