今週の社員の一言。最近、皆書いてくれるんで楽しみに読んでます。
★★★★★★★★★★★★★★★
~失敗は絶対に非難しない方がいいと思う理由~
http://d.hatena.ne.jp/sadadad54/20110204/1296767950
『積極的にやった失敗は、受動的な成功よりも価値がある』
最近はGr内でもいろんなことにチャレンジしている人が増えてきたので、
気をつけます。
「失敗を押しつけて切り捨てることは簡単ですが、
それをしてしまえば皆が失敗から逃げ始めます。」
こうなったらサイアクですね。。。
★★★★★★★★★★★★★★★
情報漏洩対策のためのルールというと、「~してはいけない」、「~すべきでない」
という “ないないづくし”になりがちになる。
しかしその解釈が本来意図している内容と食い違ってしまうと、
ルールを守っているつもりで実はルール破りの行動をし,重要情報を漏らしてしまう
といった事態を招く可能性がある。
情報漏洩対策のためのルールでは,はっきりとやっていいことだけを
ルールとして掲げるべき。
[所感]
運用作業では個人情報は常に扱います。そのためセキュリティは常に
意識していますが、運用方法については迷ってしまうこともあります。
そのたびに確認を行うようにはしていますが、勘違いということもあるので
やっていいことだけをルールとすることも人によって解釈が異なる、
ということを防ぐには有効だと思いました。
★★★★★★★★★★★★★★★
Windowsソフトを1クリックで利用可能に――アプリ配信プラットフォーム「Win Soft Mall」
http://www.winsoftmall.jp/
Win Soft Mallは、専用アプリケーションを通して、Windows用ソフトウェアの検索からインストール、
アップデートなどを一括管理できるソフトウェアマーケット。
6月をめどに有料ソフトの配信も開始。
初年度で180万ユーザー、3年後に1000万ユーザーを目標にしているとのこと
---------------------------------------------------------------
スマートフォンが出てからApp StoreやAndroid Marketなどで、
ユーザへのアプリ配布の形態が変わってきてPCもこういった管理ソフトも増えていくのかなと・・
使う側からすれば、すべてワンクリックでできる利便性がよさそうですし、
ソフトをアンインストールしても不要なレジストリ情報や、
ファイルが残らないとのことなので、一度使ってみようかと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★
[運用に関するトピック]
運用再発見! 形式的引き継ぎから「業務運用」を実現する引き継ぎへ!
→http://enterprisezine.jp/article/detail/35
[トピックに対する所感]
運用システムが変化するようにそれにあわせて運用方法も変化する必要が
あり、運用・保守に関するスコープを決定、ドキュメントの活用、
人手によるオペレーション範囲の明確化を考えることが大切になる。
簡単に挙げるだけでも問題はたくさんあることを改めて知った。
[所感]
暖かくなってきました。花が咲いているせいなのか
最近また花粉症に悩まされています。。
最近、暗黙知(経験から蓄積されるノウハウ)から
形式知(パターン・ルール化して整理)にする過程が難しいと感じます。
★★★★★★★★★★★★★★★
■震災から1ヶ月。
あれからもう1ヶ月経つんですね。
こっちでは、電気も止まらなくなったし、
食べ物や電池やトイレットペーパー・ティッシュ等も普通に売ってるしで、
少しずついつもどおりに戻っていますね。
でもまだまだ、商品が少なかったりすることも多くて、
お茶が売り切れだったり、おにぎりやサンドイッチが売り切れだったりすることもあります。
お茶やおにぎりやサンドイッチなんて、(お昼時間のすぐ後以外は)いつも棚いっぱいに並んでいて、
好きな種類のものをいくつでも選べるもの・・・・それが当たり前だと思っていました。
ありがたみなんてほとんど感じることもなかったです。
この地震で失ったもの・獲たもののうち、小さなことではありますが、
当たり前を当たり前と思わずに、省みて感謝しようと思いました。
★★★★★★★★★★★★★★★
デジタル一眼レフの良いところを少し調べました。
1.CCDの面積が大きい
CCDとは、「画像を電気信号に変換する際に、受光素子が光から発生した電荷を読み出すために。。」
良くわかりません。。。
簡単に言うと、「建造物の描写が細かかったり、空の雲や日陰などの微妙な明暗の描写も撮れる」
ということ。
2.ピント合わせや操作レスポンスが高速
コンデジに比べて、AF(オートフォーカス)からシャッターを切るまでのスピードが、
早いとのこと。
撮りたい瞬間を逃したくない人用。
3.場面に合わせてレンズを自由に交換して撮影できる
広大な景色を写すなら広角レンズ、花や昆虫の撮影にはマクロレンズ…といった具合に、
シチュエーションによって、色々な写真を撮れるとのこと。
デジタル一眼レフを持っていますが、全然生かせてないことを実感しました。
カッコイイ写真を撮りたいので、少し勉強しようかと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★
中型免許の件、○○にめっちゃ怒られました。。。
取る前に結婚資金貯めてくれとのことで許可が下りませんでした。
申し訳ございません。
★★★★★★★★★★★★★★★
桜の開花予報によると、先週末が一番の見ごろだったそうです。
家の近所の桜も、冬の間の鬱憤を晴らすかのように見事な
花を咲かせています。
近くの公園に行き、ゆっくりと桜を見ようかと思ったのですが、
天気の良い休日だけあって子供が元気に遊びまわっており、
そんな中一人で佇んでいると、不審者に間違われるのではないかと
不安になったので、すごすごと帰りました。
世知辛い世の中ですね。
★★★★★★★★★★★★★★★
今年は3月が寒かったから4月になって
暖かくなってきて気分が良いです。
ゆっくり散歩もいいですね!
★★★★★★★★★★★★★★★
SIerと言われる企業がネットサービスというビジネスモデルを確立することの難しさ・・・
ここ何年もネット上で取り上げられ、議論されている話題。
たしかに難しい。そんなことは知っている。ショップエージェントをやって実感もした。
短いライフサイクルの中で良いものを作り「続ける」には、
プログラマーやデザイナーの腕が大きく依存する。
1ヶ月で1人月の仕事をしているのでは間に合わない。
だからこそプログラマーやデザイナーは腕を磨き続けなければいけない。
人月換算でお金がもらえるわけではないので時間がかかればそれだけコストもかかる。
「より短い期間でより良いものを作り続ける」
短い期間で作れなければリリースもできないし、
仮にリリースできても良いものでなければ誰も使ってもらえない。
顧客要望にどんどん対応していかなければならないし、
システムのすべてを運用していかなければならない。
そこにリソースを割り当てなければサービスを動かし続けることもできない。
それでも収益に繋がる保証もない・・・
ネガティブな事ばかり書いて何が言いたいんだ、というと、、
けっきょくのところ「覚悟が必要」ということ。
踏ん張って変えていかないと何も起きない。
3年後、5年後、変動していく状況に自分がついていけず終わっていくだけ・・
★★★★★★★★★★★★★★★
視力検査今年は1.5でした!!
私の数少ないとりえはまだ保っているようですT▽T
桜が満開なことに休みが終わるころに気付きました。
来週の休みに見に行ったらもう散ってしまっているでしょうね。。
お花見したいです、飲みとかではなく普通に花が見たいです。
・・・資料的な意味で(描くから)
★★★★★★★★★★★★★★★
自分に何ができるか試行錯誤中ですが、今月からボランティアに登録して
活動していきたいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★
長い一週間でした。。。
役割が変わり、やること、考えること、責任が今まで以上に大きくなったと感じます。
大変だけど、やってやるぞ。
★★★★★★★★★★★★★★★
・節電の影響
GWがなくなりました。
その分、夏に休暇を取ることに。
これから夏に向けて、色々な対策が検討されることでしょう。
夏の電力不足の影響が心配です。
★★★★★★★★★★★★★★★
バイク車検に出しました。ドナドナ気分でした。
音&2ケツ用のシートがないと指摘を受けるが、シングルシートで構造変更出そうかな。。
★★★★★★★★★★★★★★★
・最近暖かくなってきた。家の周りの桜もたくさん咲いている。
装いも春物になってきたので、週末には冬物をしまおうと思う。
天気が良いから外に出たくなる。ウイイレも良いがサッカーしたくなる。
★★★★★★★★★★★★★★★
1.こんな時こそ価値の提供の重要性を
まだ大きな余震は続いていますが、
首都圏に住み、働いていると、少しずつ今までの生活が
戻りつつあります。
とはいえ、食品の流通が元通りで無かったり、
福島原発に近い生産地で作られた野菜類から許容量を超えた
放射線量が検出されたりしています。
これらを、買い控えるのが良いのか、積極的に買った方が
良いのかを悩んだりします。
また、仕事も元通りではありません。
節電対策で、勤務時間やカレンダーが変更になるのから始まり、
お客さんの予算が削られたりすると、アルディートのように
お客さんありきの仕事をしているところは打撃を受けてしまう。
そういうときこそ、それまでの信頼の積み重ねが
出てくると思います。
今の現状はいきなりは変わらないとは思いますが、
辛い現状も今後の糧にして行かないと、強い会社になれないと
強く思う次第です。
仕事に対してそう思う。
ついにできた子供に対しても、信頼を得たい!
ということで、ミルクをあげるだけでなくオムツ替えもしなくては。
これも一つの、父親としての価値の提供。
★★★★★★★★★★★★★★★
ちょっとした楽しみを大事に。
週末にお花見にいきました。
といっても宴会ではなく、近所の桜並木を見て歩いただけですが。
満開の桜はとても綺麗で毎年楽しみにしています。
いまも震災の影響が続いています。
大変なことや不安なこと、今までどおりの生活ができなかったりしますが、
こういうときこそ、ちょっとした楽しみを大事にして
前向きに生きていけるようにしたいと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★
コメント