現在、お仕事を頂いているお客様から、運用におけるサービス仕様書の雛形作成を依頼されました。
過去のノウハウ資料を漁って、、、、
ネットで調べて、、、、
過去のノウハウ資料の中に、国関連の資料がありました。(HPからダウンロードできますが)
久しぶりに見ましたが、これが、結構細かく書かれているんですよねぇー。
そうでないものもありますが、自分の経験では、かなり細部にわたり、明記してある感じです。
ネットの方では、ITコーディネーター協会やIPAの中にそれなりの資料がありました。
今日は、久しぶりに熟読している感じです。
それをまとめて、週末に向けてお客様にたたき台を提示する予定です。
読んでいて思ったのは、ヘルプデスクやコールセンター関連に対して、明記している
資料が少ないなぁーと思いました。
あとは、最近のクラウドセンターを利用した運用など、変化に合わせる必要がありますね。
運用におけるサービス仕様書は、非常に重要と思っていて、SLAも明記すべきと思っています。
それを合意の上で、運用を行う必要があると考えます。当然、変更は双方合意で行い、
サービス仕様書をより良いものにする必要があると思います。
とある運用を委託されている企業さんでは、このサービス仕様書が半分にプロジェクトで
存在していなかったり、存在していても、契約書のような○○一式というようになっている
企業さんもいるようです。
これはだめですよね。
コメント