今週届いた、社員からの一言。今回は、→以降、私のコメントを追加。
-------------
最近、匂いに関するニュースにすごく興味があります。
アメリカのニュースで、
ステーキハウスの看板でBBQの匂いを出し、宣伝するようなサービスや
焼けたベーコンの匂いで起きる目覚まし時計など。。。
視覚・聴覚・嗅覚の3点の内、次にブームが来るのは嗅覚だと
自分で勝手に思っています。
⇒ 匂いフェチだったんですねぇー。
あまり入り込むと、○態、呼ばわりされそう。
-------------
ファミリーマートで販売中
「さわやか はちみつレモン水 ビタミンC入り」(税込み105円)
一見さわやかな飲料水ですが、
ビタミンCは防腐剤として使用されています。
#安っすいお茶にだいたい入ってます。
商品名に堂々と防腐剤入りと書いてるなんて。
今までレモン水にさらにビタミンCを加えた
お得な商品だと思って買ってました。。
⇒ ほんとですかぁー。。。防腐剤って。。。
-------------
価値提供と学習方法について考えたこと
業務で発揮すべき能力が無意識化されていれば、
意識をより重要なことに向けることができる。
つまり、業務に就いてから必須の技術などを現場で学んでいては、
お客様への価値提供といった本当に大事なことに意識を向けることはできない。
では、どうすれば無意識化できるのか。それは、とにかく繰り返すことだ。
まずは得た情報や知識、理解したことを抽象化や手順化により空手の型みたいにする(意識化)。
それを訓練や実践で繰り返すことにより、無意識にできるようにする(無意識化)。
ビジネススキル(思考や行動など)も毎日コツコツと続ける習慣によって身に着ける
(無意識化する)ことができる。
意識しなければできないことは「できる」とはいえない。
無意識化されていれば、より高度なことに意識を向けることができ、
意識化と無意識化を繰り返すことで個人の基礎が詰み上がっていく。
繰り返すにはまず、「学習すること」を習慣化することが重要である。
⇒ 昔風に言うと、体で覚えろってことですな。(よく先輩に言われたものです)
-------------
Facebookの使い道
周囲でも利用率が上がってきているのもあるし、
仕事で使えないかという質問が増えてきているのもあるので、
過去に作っていたアカウントを復活させて、
ちょこちょこ更新しています。
今の所、Twitterのようにつぶやいているだけですが、
誰かからコメントがあったりすると面白い。
逆に言うと、お互いにやり取りが発生しないとつまらない。
これは仕事で利用できないか、という問いへの一つの解にも
なりそう。
例えば、企業が何かのファンサイトを作ったとして、
企業側からの発信も必要だろうし、読者からのレスポンスも
必要。
これによってコミュニティが活性化され、有益な情報を
収集できるようになる。するとその情報を生かして次の展開を
狙うことができるようになる。
すごく当たり前のことなんだけど、使ってみて改めて
実感として分かりました。
今、某お客さんへの提案活動の一環として、Facebookを使った
提案をしてみよう、としているわけですが、
今後、そのコミュニティをどう活性化させたいのかを
聞いてみたいと思います。
⇒ 良いですな。今のお客様にも提案してください。
企業として、色々な宣伝しているところも多いですよ。
知り合いの人は、求人をfacebookで行っていると言ってました。
その方が、良い人が集まっているとのこと。
-------------
雪が降りました。
北海道で死ぬほど見てきているので、特に心躍ったりする
ことは無いのですが、少し感傷的にはなります。
気がつけば、北海道を発って早くも2年が経とうとしています。
あれから何か自分の中で何か成長できたところはあるのかと
改めて考えてみると、確かに大きく変わった部分もありますが、
まだまだ頑張らなければいけない部分もたくさんあります。
せっかく故郷を離れて貴重な経験をしているのです。
将来、後悔をしないように今一生懸命頑張らなければ。
そんなことを思いながら夕飯の準備をしていました。
でも家にあるのは納豆と味噌汁だけでした。
ご飯のグレードはこっちにきたときよりもむしろ下がってました。
納豆おいしいです。
⇒ いつも面白いので楽しみにしています。納豆サイコー!!
-------------
ハウストーナメント参加。
先週と同じタイトルなんですが、今回はダーツショップの
ハウスに参加してきましたー。
そして、シングルスオートハンデ戦(24人でトーナメント形式でした。)
で、準優勝しましたっ><
・・・まぁ、ものすごく運がよかっただけなんですが・・
それでもいぃんです、いぃんですっ!
これからもダーツ頑張ろうって思いましたし、
いつかきっちり実力で勝ってみたい!
て、思いました^^
⇒ おめでとう。運は実力ですよ。
こうなると、ハマってくるんですよねぇー。
-------------
事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。
[参考]ニーチェより
⇒ んー、、、難しい、、、、
-------------
OSX vim で週報を書いています。
新人の頃は、通常利用する端末がUnixでした。
自前でNotePCを買い(会社天引きで)、るんるんLinuxと
いうLinuxを試行錯誤しインストールして。。Xにハマり。。
ドキュメントはtex。思い出します。懐かしいです。
が、日本語変換バカすぎる。。
また、1年ぶり?ぐらいにFacebookを利用し始めました。
まずは友人探しから。
⇒ あいかわらず、技術大好きな感じですな。
-------------
なぜだか今週はこの業界でのスキルセット?
についての記事が目についたのでそのあたりの記事を。
「Googleのエンジニアに必要とされるスキルセットは何か?」
http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20110210/1297298057
Quoraからの回答
「スペシャリストかゼネラリストか」
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2011/02/post-ee8a.html
”スペシャリストの目線を持ちつつ、ゼネラリストとしてグローバルに…”敷居高いっすね
「エンジニアが人月商売の会社で働くのってどうよ?」
http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20110210/1297300654
”プログラマー→エンジニア→プロジェクトマネージャー”
優秀なPGが優秀なエンジニアになるとも、優秀なPMになるとも限らないから、
このパスしかないとつらいですね。。。
「アプリケーションへの投資再開傾向が明らかに――ガートナー ジャパン IT 投資動向調査」
http://japan.internet.com/wmnews/20110204/2.html
”ベンダーはこういった動向に対応すべく、ユーザー企業の IT 戦略とビジネス戦略の両方を
把握した提案を行うことがいっそう重要”ですって
「プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集」
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20409456,00.htm
中途とか面談で有用そうですね
⇒ 有益な情報、ありがとうございます。いつも勉強になります。
-------------
というところでございます。
コメント